韓 亜由美 / HAN Ayumi 東京生まれ。アーバニスト/Urbanist 現代の都市空間と変化するヒューマンスケールやアクティヴィティーの関係性に注目し、デザインの専門分野の枠を超えて活動する。 90年頃からは主に、都市の橋梁、トンネルなどのインフラ構造物のデザインを中心に高速道路の走行空間やランドスケープのデザインを手がける。 また、「速度空間」をテーマに実験的インスタレーションを展開。 |
略歴 | |
1982 | 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業 |
1986 | Politechnico di Milano, Italy 建築学科 留学 |
1988-90 | クラマタ デザイン事務所勤務 |
1991 | 独立、ステュディオ・ハン開設 |
1994-95 | Akademie Schloss Solitude Stuttgart Germany, アーティスト イン レジデンス |
2000 | 株式会社ステュディオ ハン デザイン 一級建築士事務所設立 |
2005-06 | グッドデザイン賞 2005/2006年度 建築・環境デザイン部門 審査委員 |
2009 | 東京大学大学院 情報学環学際情報学府 修士課程修了 |
2009- | 東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学専攻 博士課程、ITSセンター(東京大学生産技術研究所先進モビリティセンター)所属 |
1995 | Baden- Wurttemberg 州立、HfG Karlsruhe 造形大学 メディア・アート科 非常勤講師、他 |
1998 | Seoul School of Architecture, Korea 非常勤講師 |
1999 | IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)非常勤講師 |
2002 | 広島市立大学芸術学部 非常勤講師 |
2002-06 | 尾道市立大学 芸術文化学部 非常勤講師 |
2004- | 長岡造形大学 造形学部 環境デザイン学科 非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学 芸術科 非常勤講師 |
2005 | 滋賀県立大学 人間文化学部 非常勤講師、国士舘大学社会システム工学科 非常勤講師 |
2006 | JIA建築セミナー/建築家スタジオ2006 "都市風景のデザイン" |
2007-8 | 法政大学建築コース 非常勤講師 |
2013-17 | 前橋工科大学 総合デザイン工学科 教授 |
2023- | 早稲田大学 芸術学校 講師 ( 教員紹介ページ ) |
Lecture(抜粋) | |
2001 | 空間術講座12「トランス・アーキテクチャー2 今、ここに建築の可能性はあるのか?」/ ギャラリー間 |
2007 | JIA愛知建築セミナー2007「ライフ&アーキテクチャー〜生命と建築」第4回 / JIA愛知 |
mother talk dictionary「女性として、建築家として、母として」 / mediaCLUBKING | |
シンポジウム「商店街としての銀座を考える」-第2回「都市景観と広告デザイン」 / 銀座街づくり会議 | |
第1回 TOKYO SMART DRIVERアカデミー「首都高とデザインを考える」 / TOKYO SMART DRIVER PROJECT | |
2008 | house lecture_2008.10.24 / 東北大学都市建築デザイン学講座+阿部仁史アトリエ |
2010 | JCD・DAIKO 連続デザインシンポジウム SECTION 46TOKYO & 47OSAKA 「Cross Over Design 〜領空侵犯〜」 / JCD、大光電機 共同主催 |
「身体・システム・文化」研究分科会 / 日本認知科学会 | |
2011 | トウキョウ建築コレクション2011 スタジオトーク / トウキョウ建築コレクション2011実行委員会 |
業務実績(抜粋) | |
1987 | キッチン&テーブルウエアシリーズのデザイン[ Bodum, スイス ] |
1990-92 | "仙川に架かる6橋のデザイン”プロジェクト[ 世田谷区 ] |
1992- | 高速道路の走行空間や構造物の景観、付属施設の企画・デザイン・コンサルティング業務[ 日本道路公団 ] |
92-95 | "東京湾横断道路-アクアライン"/走行空間 |
93-96 | "東名高速道路(拡幅)"/ハイウェイパーク |
96-98 | "新日本坂トンネル"/走行空間シークエンス |
96-02 | "第二東名高速道路-豊田ジャンクション"/高架橋全体景観 |
98-02 | "第二東名 豊田工事区" TechnoForest/ハイウェイ・アイデンティティ |
98-01 | "Pedestrian-Bridge on Avenue deTervuren "/ベルギー、ブリュッセル 横断歩道橋デザイン |
99 | "上信越自動車道"/本線景観 |
99-01 | "東海北陸自動車道"/鋼製ガードレイル |
99-01 | "東九州自動車道"/オーバーブリッジ |
00-02 | "日本海東北自動車道 阿賀のかけはし"/高欄・地覆・付属物等 |
1999-00 | "虎の穴"/建築設計・インテリアデザイン[ 個人施主 ] |
2001 | "Larva"/家具デザイン |
2002 | "Plants"/ストリートファニチャーデザイン |
2002- | "豊田ジャンクションパーク"/高速道路エリア公園デザイン[ 豊田市 ] "高山清見道路小鳥トンネル"/走行空間シークエンスデザイン[ 国土交通省 ] "Muromachi in progress"/仮設歩道デザイン[ 国土交通省 ] |
2003 | "沖縄那覇港ドロスヤードプロジェクト"/フェンスデザイン[内閣府那覇港港湾事務所] |
2004-05 | "新宿サザンビートプロジェクト2005"/工事現場デザイン[国土交通省] |
2005 | "工事中景"/展覧会[日本デザインコミッティー] |
2006 | "ひきふね画プロジェクト"/工事現場デザイン[都市機構] |
2006 | "新宿サザンビートプロジェクト2006 新宿ID"/工事現場デザイン[国土交通省] |
2006 | "北船場アートウォールプロジェクト"/工事現場デザイン[北船場くらぶ] |
2006- | "首都高シークエンスデザイン"/走行空間シークエンスデザイン[首都高速道路株式会社] |
2007 | "Thinking Forest"/工事現場デザイン[東京大学] |
2010 | "きたせん工事中景"工事現場デザイン/[首都高速道路株式会社] |
2012 | "日本海沿岸東北自動車道トンネルルート シークエンス"/ トンネルルート シークエンスデザイン/ [国交省] |
2014 | "朝霞浜崎団地大規模改修「アーバンフォレスト朝霞浜崎団地 バリューアップ計画」"/ 建築 [独立行政法人 都市再生機構 埼玉地域支社] |
2018 | "碓氷バイパス オプティカルドットシステム"/走行空間シークエンスデザイン[国土交通省] |
出版 | |
2006 | "工事中景 ケンセツゲンバノデザイン "/ 鹿島出版会刊 |
学会発表 | |
2006 | "長大トンネルにおける走行空間シークエンス・デザイン 走行者の安全性と快適性の向上のために" / 第5回 ITSシンポジウム2006 Advanced Program ポスターセッション |
2007 | "長大トンネルにおける走行空間シークエンス・デザイン−走行者の安全性と快適性の向上のために−"/ 生産研究 Vol.59 No.3 (2007) |
2007 | "Sequence Deisign for Greate length Tunnels; The Environment for Driving Comfort"/ 14th ICPA (Internatinal Conference on Percetion and Action) |
2008 | "ドライバーのための走行空間シークエンス・デザイン "/ 第28回交通工学研究発表会 |
2008 | "首都高埼玉大宮線 オプティカルドット〜生態心理学的アプローチによるシークエンスデザイン〜 "/ 第7回 ITSシンポジウム2008 |
2008 | "オプティカルドット 高速道路における道路勾配情報の可視化 環境−知覚−行為の協応による運転制御へのデザインアプローチ"/ 修士学位論文 |
2009 | "首都高速埼玉大宮線における新しい速度抑制施策の試行運用成果−直接知覚を前提とした環境情報としての路面表示(オプティカルドット)−" / 舗装平成21年9月号第44巻第9号 |
2010 | "視知覚情報にもとづく道路シークエンスデザインによる走行制御効果の検証"/ 第9回 ITSシンポジウム2010 |
2010 | "高速道路における視知覚 -オプティカルドット@首都高-"/ 日本認知科学会「身体・システム・文化」研究分科会 |